仏教式の葬儀と言っても仏教は各宗派によって分かれています。
葬儀の式次第は宗派ごとに大きな違いはありませんが、細かな作法に違いがあるためそれぞれの形式やマナーを覚えておきましょう。
≪関連記事≫https://news.mynavi.jp/article/ceremonies2019-4/
◇それぞれの宗派による作法の特徴
・蜜教系
天台宗や真言宗が主で、枕飾りに特徴があります。
枕飾りは灯明、香炉、枕飯、枕水、鈴を飾ります。
花は花瓶に1本立て、焼香は3回行うのがマナーです。
・禅宗系
臨済宗や曹洞宗が主で、仏壇は唐木仏壇となります。
通夜では導師による剃髪と授戒の儀が行われ、焼香は3回行うのがマナーです。
読経は僧侶と参列者がともに南無三千諸仏と唱和します。
・浄土宗
遺体に浄衣という死装束を着せるのが特徴です。
線香は1本立てをするのが基本で、焼香の回数には決まりはありません。
・浄土真宗
枕飾りの一膳飯は備えないのが特徴です。
線香は香炉の大きさに合わせて折る習わしがあり、火をつけて横に倒して置いたら合掌念仏をします。
焼香の回数は宗派により異なり、本願寺派は1回、大谷派では2回という決まりがあります。
・日蓮宗
唱題についての決まりが大きな特徴で、末期の水がとられている間に周りの人が南無妙法蓮華経の唱題を続けます。
千葉の通夜の際は、参列者全員で唱題を唱和するのが決まりです。
千葉で葬儀を営む際は、仏教式であれば自分の宗派をまず確認するようにしましょう。
各宗派のしきたりやマナーに合わせて作法を守って葬儀を滞りなく進めましょう。